緑茶市場の熾烈なシェア争い トップ独走の伊藤園を猛追する小売PB商品の台頭

公開日: 更新日:

「2000年までコーヒー飲料の市場が伸びていたが、伊藤園はお茶への依存度が大きく、コーヒーを開拓できていなかった。タリーズのブランド力を借りてコーヒー販売を伸ばそうとしたと考えられる」(同)

 だが、現在でも緑茶への依存体質は変わっていない。25年4月期の売上高は4727億円で、タリーズコーヒーなどの飲食関連事業は1割程度にとどまる。主軸のリーフ・ドリンク関連事業も、飲料販売のうち緑茶などの茶系飲料が7割を占める。コーヒー類は9%に過ぎない。だが、得意とする緑茶市場での地位も盤石ではない。

「小売業者のPB(プライベートブランド)商品がシェアを伸ばしている。価格が安いうえに、昨今の猛暑では飲みやすさや薄さを理由にPBを選ぶ消費者も増えた。メーカー同士の競争は激化している」(同)

 直近4年間で売上高は4008億円から4727億円に伸びたが、24年度の営業利益は競争激化に伴うリベートなどの増加により、前年比8%減の230億円となった。

 伊藤園は24年4月に大リーグの大谷翔平選手を「お~いお茶」の広告塔に起用。大谷選手の知名度を活用しながら、国内外で販売数を伸ばす構えだ。24年度の海外売上高比率は12%。「大谷効果」で海外に軸足を移せるか、伊藤園の真価が問われる。

 (ライター・山口伸)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束