<第20回>クシで髪をといたら大量に毛が抜け落ちた
                        【連載】 鈴木明子 スケート人生「キス&クライ」
 拒食症の治療途中で仙台に戻った03年10月。私を待っていたのは寂しい「独り暮らし」でした。
 体重はこの頃、35キロ前後にまで回復も、長久保(裕)先生からは「体重が40キロになるまでは滑らせない。まずはリハビリで歩くことから」と言われ、リンクでの練習許可が下りませんでした。
 スケートを滑らないのであれば、大学生活を送るだけ。しかし、私は入学直後に病気を患い、すぐに豊橋の実家に戻ったため、大学には友人がほとんどいませんでした。
 楽しいキャンパスライフどころか、授業に出ても独りぼっち。知り合いができても、食べられるものが限られるため、一緒に食事ができません。「学食」での会話は特につらかった。
 そんな生活を送っていたら、次第に人に会うこと自体が嫌になりました。拒食症になるとよくある症状のようで、いわゆる「対人恐怖症」です。
 負の連鎖は続きます。今度は摂取した食物の栄養素が臓器を維持するためだけに使われてしまうため、この頃から「脱毛」にも見舞われるようになりました。拒食症になると、体を保護する作用のためか体全体に産毛が生えてきます。しかし、一定期間が過ぎると、栄養が髪に届かなくなり、今度は脱毛するのです。
                    

 
                             
                                     
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                