パレスチナに大勝も…日本代表に海外メディア“嘲笑”のワケ

公開日: 更新日:

 スポーツ紙やテレビ的には「アギーレ・ジャパンが4発圧勝! アジア杯初戦を制して連覇に向けて好発進!」といったところだろうが、それにしても対戦相手のパレスチナ代表は弱かった。

 オーストラリアで開催中のアジア杯。アギーレ監督率いる日本代表は12日、パレスチナと顔を合わせた。本大会初出場の“アウトサイダー”である。

 0―4で完敗した後の会見で「日本におめでとうと言いたい。我々には良いレッスンだった」とパレスチナのアルハサン監督が話していたが、アジア王者を決める大会で「レッスン」とはなんとも場違いな発言だ。現地で取材中のサッカージャーナリスト・六川亨氏がこう言った。

「技術レベルが低くて攻守の連動性もなく、チームの体をなしていませんでした。試合中にパレスチナの選手がクリアしたり、GKがキャッチするだけでスタンドから歓声が上がりました。しょせん“その程度”のチームに過ぎませんでした」

■日本サッカー協会の対応にも首を捻る

 そもそも、アジアのサッカーレベル自体、世界から大きく引き離されている。昨年のブラジルW杯にアジアから日本、韓国、オーストラリア、イランの4カ国が出場したが、通算成績は0勝9敗3分け。そんなアジアの中でも弱小国のパレスチナと対戦した場合、仮にもW杯常連国である日本は、圧倒的な強さを見せつけて大勝しないとカッコがつかない。「日本代表はパレスチナとの戦いぶり、灰色指揮官アギーレに対する処し方ともに世界から笑いモノになっている」とはスポーツライター・平野史氏だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変