すべてが異例…ハリル監督はまるで日本サッカーの“破壊者”

公開日: 更新日:

「これまでの外国人監督とは、いろいろな意味で一線を画している指揮官です」とはサッカージャーナリスト・六川亨氏。

「ハリルホジッチ新監督は、MFに11人(バックアップ要員を含む)を選出したが、会見で話した『中盤には攻撃的、守備的と異なる組織を用意している』というコメントに注目している。02年日韓W杯後、代表監督に就任したジーコ以降の外国人監督は《日本らしいサッカー》を標榜。対戦相手がどこであっても《日本人の技術の高さ、俊敏性、規律正しさ、スタミナなど長所をベースに長短のパスを回し、ボール支配率を上げて試合の主導権を握る』攻撃サッカーを志向してきた。しかし、ジーコで臨んだ06年ドイツW杯しかり、ザッケローニで戦った14年ブラジルW杯しかり、日本らしいサッカーでは結果が残せなかった。アギーレ前監督にしても、1月のアジア杯ではベスト8止まり。ハリルホジッチは、非常に現実的で結果重視の監督として知られ、強い相手には守備的に戦って勝機を見いだしていくタイプ。これまでの外国人監督とは毛色が違う」

 ここ10年以上、やってきた日本代表のサッカーが、丸っきり別物になる可能性もあるのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態