日本女子バスケ「リオ五輪切符」で鮮明 中韓“弱体化”の理由

公開日: 更新日:

 団体競技で最初のリオ五輪出場権を獲得したのは、最も望み薄とされた女子バスケットボールだった。5日に閉幕したリオ五輪予選を兼ねるアジア選手権を7戦全勝で制し、2004年アテネ以来3大会ぶりの五輪出場を決めた。

 世界ランキング15位の日本は今大会で同8位の中国、同12位の韓国を撃破。今季、米女子プロバスケットボール(WNBA)のシアトル・ストームでレギュラーを掴んだ渡嘉敷来夢(24=身長192センチ)の高さと若手のスピードを生かした戦術が功を奏したのが勝因のひとつには違いないが、それ以上にライバル2カ国の凋落は無視できない。中、韓とも世代交代の時期に差し掛かりながら、若手の底上げに失敗したからだ。

■韓国では代表監督を固辞する指導者も

 これまで世界的な選手を輩出してきた中国は、ここ数年、実力の低下が著しい。かつてはWNBAでも鄭海霞(前ロサンゼルス)、隋菲菲(前サクラメント)らがプレーしたが、中国国内リーグの拡充を図るため選手の海外流出を制限。ここ数年はWNBAでプレーする選手は皆無になった。その一方で、中国リーグは昨季から外国人選手のプレーを解禁したものの、欧州や豪州のトップ選手はWNBAと契約する。外国人は二線級ばかりで中国選手のレベルアップにはつながらず、今回は国内組で代表を編成して臨んだ結果、2位に終わった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明