W杯で100mバタ日本新 中3池江の躍進支えた「雲梯」効果

公開日: 更新日:

 昔の子供はみんなやっていたが……。

 競泳のワールドカップ(W杯)東京大会が28日、開幕。女子100メートルバタフライで中学3年の池江璃花子(15)が57秒56の日本新記録で優勝した。ちなみに、この夏の世界選手権では14年ぶりの中学生代表として、400メートルリレーのリオ五輪出場枠獲得に貢献。今後は個人種目での五輪キップやメダルに期待がかかる。

 池江は母の勧めで、幼児の頃から雲梯をやっていたことで、2歳になる前には逆上がりができるようになり、運動神経がグングンよくなったそうだ。

 雲梯といえば、昔はちょっとした公園には必ずあった。ぶら下がったり、スピードを競ったものだが、最近はあまりみかけなくなった。スポーツ選手の身体に詳しいフィジカルトレーナーの平山昌弘氏は「水泳選手にとって雲梯の効果は大きい」と言って、こう続ける。

「最近の子供は運動量そのものが減っただけでなく、行政の判断で雲梯やジャングルジムなどの公園の遊具も使えなくなった。都会の子供は崖や木登り、野山で遊ぶ機会もほとんどない。よじ登る、駆け上がる、引きつける、踏ん張るといった身体動作があまりない。例えば、幼児が雲梯をやれば、握力が弱いので、腕を肩の根元や背中から使うことを自然に覚える。そのうち、前に進むのに一回一回、腕や肘に力を入れるのではなく、体を振って、ウエートシフトとリズムで楽に進めるコツも会得する。どんなスポーツでもこれは大きい。子供の頃から腕を肩の根元や背中から使い、関節の可動域も広い中学生の池江が好タイムを出せるのは納得です」

 子供をスポーツ選手にしたいなら雲梯だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変