著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

松山英樹 7年前の型落ちドライバーを使い続けるのはナゼ?

公開日: 更新日:

 先週の男子ツアー、ダンロップフェニックスは、3日目を終えた時点でトップに立った宮里優作が、最終日もスコアを2つ伸ばして14アンダーで逃げ切って優勝。2打差の2位タイには米ツアー参戦中の松山英樹が入っている。

 宮里と松山。どちらもドライバーの飛距離に定評があるが、使うクラブはずいぶん異なる。

 宮里は最新ドライバーを手にしているが、松山のドライバーは7年前のモデルである。新製品が出るたびに前作よりも「○○ヤード飛ぶ」とメーカーがアピールしているにもかかわらず、松山はあえて型落ちドライバーを使っているのである。

 本題に入ろう。松山に限らず、ツアープロの中には最新モデルを使わない選手が少なからずいるが、これには理由がある。

 ドライバーはルールでヘッド体積が460㏄内と定められており、それに対応すべく新製品のほとんどは460㏄。ヘッド体積が大きい方がミスに強く、そして飛距離性能も上げやすいからである。

 ただし、大型ヘッドにはデメリットもある。ヘッドが大きくなるほどに慣性モーメントが大きくなってミスの許容範囲が広がるが、半面、重心距離が長くなって球を曲げづらくなるのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 2

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  3. 3

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  4. 4

    参院選千葉で国民民主党に選挙違反疑惑! パワハラ問題で渦中の女性議員が「証拠」をXに投稿

  5. 5

    石破首相の参院選応援演説「ラーメン大好き作戦」ダダすべり…ご当地名店ツラツラ紹介も大半は実食経験ナシ

  1. 6

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  2. 7

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  3. 8

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  4. 9

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  5. 10

    「サマージャンボ宝くじ」(連番10枚)を10人にプレゼント