著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

松山英樹 7年前の型落ちドライバーを使い続けるのはナゼ?

公開日: 更新日:

 先週の男子ツアー、ダンロップフェニックスは、3日目を終えた時点でトップに立った宮里優作が、最終日もスコアを2つ伸ばして14アンダーで逃げ切って優勝。2打差の2位タイには米ツアー参戦中の松山英樹が入っている。

 宮里と松山。どちらもドライバーの飛距離に定評があるが、使うクラブはずいぶん異なる。

 宮里は最新ドライバーを手にしているが、松山のドライバーは7年前のモデルである。新製品が出るたびに前作よりも「○○ヤード飛ぶ」とメーカーがアピールしているにもかかわらず、松山はあえて型落ちドライバーを使っているのである。

 本題に入ろう。松山に限らず、ツアープロの中には最新モデルを使わない選手が少なからずいるが、これには理由がある。

 ドライバーはルールでヘッド体積が460㏄内と定められており、それに対応すべく新製品のほとんどは460㏄。ヘッド体積が大きい方がミスに強く、そして飛距離性能も上げやすいからである。

 ただし、大型ヘッドにはデメリットもある。ヘッドが大きくなるほどに慣性モーメントが大きくなってミスの許容範囲が広がるが、半面、重心距離が長くなって球を曲げづらくなるのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?