著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

スライス矯正はスイング修正より道具選びが先だ

公開日: 更新日:

 練習場にまめに通っているのに、思うような成果が出ない……。

 上達できずに悩んでいるアマチュアは少なくないが、その多くは、「うまくいかないのは自分に原因がある」と思っている。

 確かにその通りで、例えばスライスに悩んでいる人の場合、そうなるのはスイングに問題がある。右に曲がるような打ち方をしているから、ボールは右に曲がってしまうのだ。

 では、どんな練習をすれば、悩めるアマチュアの「努力が報われる」ようになるのか?

 スイングを変えるために必要なのは、ボールをたくさん打つことよりも、スイングが変わるクラブ(道具)を使うことだ。

 ゴルフの上手下手に関係なく、ボールの飛び方はインパクト時の「フェース向き」と「ヘッド軌道」で決まる。

 アマチュアがドライバーショットでスライスするのは、インパクトでフェースが大きく開くから。

 逆に言うと、インパクトでフェースが開かなくなれば、右曲がりの度合いは軽減される。スライサーが本気でスライスを矯正したいならば、インパクトでフェースが開きづらいクラブを使った方がいいのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    金足農・吉田大輝は「素質は兄・輝星以上」ともっぱらだが…スカウトが指摘する「気がかりな点」

  2. 2

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  3. 3

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  4. 4

    参政党・神谷代表が予算委デビューでダサダサ提案 ムキ出しの「トランプファースト」に石破首相もNO

  5. 5

    金足農(秋田)中泉監督「やってみなくちゃわからない。1試合にすべてをかけるしかない」

  1. 6

    ドンが次々に退く“昭和の芸能界”の終焉…権力集中、ムラ社会化したいびつな世界だった

  2. 7

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  3. 8

    8.31に「備蓄米販売リミット」が…進次郎農相は売れ残りにどう落とし前をつけるのか?

  4. 9

    世耕弘成氏がもたらした和歌山政界の深いミゾ…子飼いの参院議員が自民から除名、“紀州戦争”の余波続く

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明