優勝はたった3人 新横綱・稀勢の里に昇進直後場所の重圧

公開日: 更新日:

 動作一つ一つにどよめきが起き、四股を踏めば大歓声。興奮した観衆からは「日本一!」という声援も飛んだ。

 27日に明治神宮で行われた奉納土俵入り。新横綱稀勢の里(30)が、雲竜型の土俵入りを初披露した。初めてということもあってぎこちなく、せり上がりも早かったものの、新横綱としての大役を果たした。

「感謝の気持ちを込めて、一生懸命やりました。メリハリよく、力強くやろうと思いました」と、安堵のため息をついた稀勢の里にとって、気掛かりなのが次の3月場所だ。実は昇進直後の場所で結果を残せた横綱は一握りというデータがある。

 1場所15日制が定着した1949年以降、誕生した横綱は稀勢の里を除いて31人。そのうち、昇進直後に優勝できたのは大横綱と呼ばれた大鵬と貴乃花(現理事)、そして稀勢の里の師匠である隆の里と、たった3人しかいない。13勝以上を挙げた横綱も、彼らを含めて6人だけ。一方、10勝未満は6人もいるのだ。

 世間から「優勝して当然」と思われる横綱にかかる重圧は、大関の比ではない。しかも、負け越せば待っているのは引退だ。そうした重圧や恐怖と初めて闘うのが、昇進直後の場所。萎縮し、本来の力を発揮できないケースが圧倒的に多いのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束