著者のコラム一覧
山崎裕之野球評論家

1946年12月22日、埼玉県生まれ。上尾高校時代には投手兼遊撃手として、1963年選抜高校野球に出場して注目を集め、東京オリオンズ(現ロッテ)に入団。3年目にレギュラーとなる。69年には打率.301を打ち、翌年は1チーム20ホームラン以上が5人という史上初の驚異打線の一員として大活躍。1979年に西武ライオンズ移籍後も、ベストナイン、ゴールデングラブ賞を獲得するなど、攻走守すべてにおいて活躍をみせた。引退後は野球解説者、野球評論家として活動している。

ロッテOB提言 ドラ1新人・安田尚憲は「大器ゆえ一軍で」

公開日: 更新日:

 ドラフト1位の安田尚憲(大阪・履正社高)が6日の巨人戦でサヨナラヒットを打った。キャンプの紅白戦で見たときはプロの球速に差しこまれていたが、オープン戦では初球から積極的に打っていくなど、大器の片鱗は見せている。

 昨季のチーム95本塁打、479得点はリーグ最少。メジャー通算42本塁打のドミンゲスと、独立リーグ富山でプレーしていたペゲーロを補強した。それでも他の5球団に比べて攻撃陣の層はまだまだ薄い。

 高校通算65本塁打の安田の他に、ドラフト2位で取った藤岡裕大(トヨタ自動車)や、4年目の中村奨吾、3年目の平沢大河ら、有望な若手野手が少なくない。井口監督は1、2年は勝負を度外視し、若い選手を使ってみたらどうか。

 1965年に上尾高から東京オリオンズ(現・千葉ロッテ)に入団した私も、首脳陣が結果に目をつむり1年目から使ってくれた。毎日苦しみながらも、頭と体を使い、名手と呼ばれる選手のプレーを必死に盗んだものだ。

 ロッテは、ソフトバンクや巨人、阪神という常に優勝を狙わなければならないチームではない。大胆な育成ができるはずだ。助っ人頼みではなく、生え抜きの若手が育って優勝を争うチームになるのを見たいのは、OBの私だけではないだろう。

【連載】プロ野球12球団 キャンプの宿題

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態