著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

日本式キャンプの無意味さ 10年ぶり巨人復帰の上原が証明

公開日: 更新日:

 何しろ、上原はキャンプをやっていない。カブスからFAとなり、当初はメジャー球団との契約を目指していた彼は、自主トレをしながらオファーを待った。日本では週5日、1日5時間の練習を行っていたといっても、そこは自主トレである。できることは限られたはずである。それでも9日に巨人入団が正式決定すると、2日後には二軍で打撃投手をやった。20日に一軍に合流し、すぐにオープン戦に登板する予定だというから、日本球界の常識では考えられないスケジュールで開幕に向かっている。

 ただ、メジャーではこれが当たり前。例えば大谷が移籍したエンゼルスは、バッテリーが2月14日にキャンプインし、わずか9日後にはオープン戦が始まった。

 自主トレの段階でおのおのが実戦を戦える状態に体を仕上げ、キャンプはチームプレーの確認程度。どこのメジャー球団もほぼ同じスケジュールで開幕に臨む。

 私は以前から、日本式のキャンプに異を唱えてきた。2月1日に12球団が足並みを揃えてキャンプを始め、朝からランニング、キャッチボール、ノック、投球練習や打撃練習とみなが一緒に与えられたメニューをこなすことにどれだけの意味があるのか。それも、1カ月間も延々と。やる方もやらせる方も、それが当たり前だからと、何の疑問も持たずに淡々と変わらぬ日常を過ごすくらいなら、選手が自分で考え、工夫せざるを得ない環境をつくった方がいいに決まっている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋