池谷幸雄氏が激白 塚原夫妻“権力の実態”と体操協会の暗部

公開日: 更新日:

 リオ五輪体操女子代表の宮川紗江(18)にパワハラを告発された塚原光男日本協会副会長(70)と塚原千恵子強化本部長(71)。徹底抗戦の構えを見せていたが、2日には一転、「全面降伏」とも取れる文書を発表し、「宮川紗江選手に対して直接謝罪をさせて頂ければ」と記した。一連の騒動を知り、体操界の改革を訴える1988年ソウル、92年バルセロナ五輪メダリストの池谷幸雄氏(47)に話を聞いた。

■反故にされた60歳定年

 ――体操界の中で、塚原夫妻はどんな存在なのか。

「女子の体操界の中では絶対的な現場のトップという感じですね。どういうふうにお金を使い、どういう強化をし、どういう合宿をするか。実質的に決めるのは強化本部長です。それを常務理事会が判断するのですが、全員の常務理事が詳しい内容を分かっているわけじゃない。なので、決定権はほぼ強化本部長になるといっても過言ではない」

 ――理事会はチェック機能の役割を果たしていない?

「予算も透明化されていないですから、何にいくらというのが細かく出てこない。その中で、塚原夫妻の影響力は(84年の)ロサンゼルス五輪のときからあり、このままではまずいという話は体操協会の中で出ていたんですけど、今まで誰が言ってもダメだった。そんな中、宮川選手が会見を開いてくれたことで、マスコミや世間の皆さんが知ってくれました。これまでも内部ではいろんな戦いがあったけど、すべて負けたり、葬られたり、抑えられたり、切られたりというのが続いていた。やっと表にさらされたという感じですね」

 ――1991年の全日本選手権では、出場17チーム55選手が競技をボイコットする前代未聞の事件があった。審判が、塚原夫妻が運営する朝日生命体操クラブの選手に不自然に高得点をつけた事件。そんな“経歴”がありながら、今も協会の中枢にいる。

「91年のボイコットがあっても、居続けている。周囲がみんな入れ替わっているのに、あの2人だけずっと。普通はあり得ないですよ。千恵子先生は71歳、光男先生はもう70歳です。現場を離れて世代交代していないといけないのに、それがいまだに代わっていない。時代遅れというか、日本体操女子が時代錯誤に陥っている。(光男)副会長が60歳になる頃、定年という形をとって幹部をリニューアルする話があった。それなのに、光男先生はもう70歳。あれ? っていう。なぜそこで代わらなかったのか、僕らに内情が知らされない。決定事項だけが表に出る。どうやって人選しているのか、要職の決め方自体、よく分からない」

 ――光男副会長はJOC(日本オリンピック委員会)の理事も務めている。

「宮川選手の訴えを『全部ウソ』と言っている人がJOCの役員ですよ。光男先生はどちらかというと陽気な人。軽く答えちゃったのかもしれないですが、あの状況であの立場で、あの言い方はない。事の重大性を認識できていない。『あんなんウソ、関係ない、ほっとけ』。普段からそういう感じで組織の中でやってきたと思われても仕方がない」

 ――選手の勇気ある告発を軽く捉えている。

「現役の、それも代表選手がこの時期に、なぜああいう会見をやらないといけないのか。選手を守らないといけない立場の人であり、本来はすごく責任を感じないといけない立場の人間。それを『全部ウソ』と言ったら、組織がどうなっているのかということになる。僕ら体操関係者は情けなくてしょうがない」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし