著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

“つなぎ監督”も知名度優先 巨人監督人事は恐ろしく偏狭だ

公開日: 更新日:

 もしそうなるのだとしたら、巨人の監督選びは相変わらずだ。人気と知名度優先のいわゆるスター選手上がりの監督であることが重要視されるため、例えば、前二軍監督の川相昌弘のような、地味ながらも指導者としてのキャリアを着々と積み上げている人物を一軍監督に昇格させることはないと言っていい。他の球団では現役時代の実績や知名度を問わない一指導者としてのキャリアやコーチングの勉強歴を重視した一監督人事もしばしば見られ、近年はその傾向が強まっているが、巨人だけは潮流の外で独自路線を貫いている。

 しかも、巨人の場合はこのスター監督路線をいわゆる“つなぎ監督”にまで適用しようとしているわけだから、少し窮屈にさえ見える。たとえ先述の原辰徳氏が3度目の指揮を執ったとしても、それは世代交代の観点から考えれば、あきらかに次世代の本命監督にバトンをつなぐための穴埋め的な意味合いが強い。その穴埋めの間に、本命監督が長期政権を築ける準備をしたいのだろう。

 で、その穴埋め役の最有力候補ですら、巨人史上屈指のスターであった若大将なのだから、なんというブランド主義なのだろう。確かに人気・知名度・指導者としての実績など、総合的にすべて兼ね備えているのは彼くらいなのだが、それは見方を変えれば人選の幅が恐ろしく偏狭しているということでもある。

 果たして、巨人はいつまでこの偏狭人事を続けるのか。おそらく、巨人は新しい時代を築こうとしているのではなく、全盛期の輝きを取り戻そうとしているのだろう。巨人は巨人のままなのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と