著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

大谷の同僚も…メジャーで多くの現役選手が他界する背景

公開日: 更新日:

 トム・ガステール(1956年)、サーマン・マンソン(1979年)、コリー・ライドル(2006年)らは、いずれも自らの操縦する小型自家用機が建物や森との衝突事故で落命したのは、まさに趣味がもたらした悲劇であった。

 2003年には、痩身作用があるとされるエフェドラ含有の栄養補助食品を常用していたスティーブ・ベックラー(オリオールズ)が過剰摂取により死亡している。

■ゼリービーンズのように

 当時は大リーグにおける不正薬物の使用問題、いわゆる「バルコ・スキャンダル」が発覚する直前であった。クラブハウスには各種のサプリメントが用意され、選手がゼリービーンズのようにサプリメントをわしづかみし、ソーダ水で飲み下す光景も日常的だった。「ドーピングといっても形式的なもの。罰はないから問題はない」といった大リーグの雰囲気がベックラーの死の背景のひとつをなしていた。

 その後、米国食品医薬品局(FDA)がエフェドラを含有するサプリメントの摂取を控えるよう警告を発するなど、ベックラーの死は社会的にも影響を与える出来事となった。「薬物汚染」が表面化し、大リーグは「不正薬物禁止」への方向転換を余儀なくされることになる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解