照強翔輝は根性の人 学校サボっても相撲道場には通い続け

公開日: 更新日:

伊勢ケ浜部屋・前頭16枚目

 多彩な技を持つが、だからといって「業師」というと、ちょっと違う。炎鵬に次いで、幕内で2番目の軽量力士。幕下で長く過ごし、今年3月場所で新入幕を果たした。

「猫だましや足とりなど、勝つためには何でも仕掛けてやろう、という相撲です。大柄な突き押し力士を相手にした場合は、立ち合いの突きを低い体勢で空振らせ、足を取って一気に土俵外に持っていくこともある。四つ相撲も押し相撲も何でもござれ。こう言うと奇策に頼った小兵力士に思えるが、基本は前に前に出ようという意識が強い。相撲の引き出しを増やすことで、相手に『何かやってくるのでは……?』と警戒させ、その隙に速攻で攻めるのを目的にしている。師匠にも常々、『正攻法の相撲でいけ』と言われていますからね」(相撲記者)

 過去には自分より50キロ近く重い、力自慢の大砂嵐を2度、吊り出した経験もある。小兵だからといって、技だけの力士と思ったら痛い目を見る。

 阪神・淡路大震災が発生した当日夜、淡路島で産声を上げた。幼少期は病弱だったものの、小学校4年生のときに相撲に出合い、熱中。中学時代は学校をたびたびサボるようになり、金髪に染め、夜遊びを繰り返した。中学3年時は年間の登校日がたったの30日。そんな不良でも、相撲道場にだけは休まず通い続けたというのだから、負けん気の塊のような力士だ。中学卒業後は、当然のように大相撲の門を叩いた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解