著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

最も影響を与えた旗振り役 松坂大輔は永遠に“世代”の象徴

公開日: 更新日:

 同い年の松坂と藤川のコントラストが、ここまで極端だからだろう。最近のネット上などでは「松坂世代という呼称はそろそろやめて、藤川世代に変えませんか?」などといったファンの声が目立つようになった。確かにそう思いたくもなるような現状だ。今季の松坂は一軍戦に2試合先発登板しただけで0勝1敗、防御率16・88だった。

 しかし、それでもこの世代の象徴は松坂大輔なのだ、私はそう認識している。いわゆる〇〇世代の中に入る〇〇とは、その世代の時価評価としての最強選手のことではなく、その世代の多くの野球人に最も影響を与えた選手、その世代の旗振り役のことだろう。

 だから、たとえその選手が衰えて満足に働けなくなったとしても、世代の象徴としての意義深さは変わらない。藤川球児和田毅も、引退した杉内俊哉や村田修一も、同世代に松坂大輔という怪物がいて、その存在の強度を高校生のころから感じていたからこそ、一流選手になれたはずだ。

 松坂はそれほどまでの投手だったのだ。私は虎党で、だから藤川には思い入れがあるけれど、だからといってこの世代を藤川世代だとはとらえられない。1998年秋のドラフト西武に1位入団した松坂の輝き、その後の華々しい大活躍。あのころ、同じ年に阪神に1位入団した藤川のことを、私はいつも松坂と比較しながら見ていた。松坂に負けるな、いつか追いついてほしい、そんな期待を抱いていた。その時点で、藤川は永遠に松坂世代のひとりなのだ。

 (火曜掲載)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校