著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

フェデラー来日は13年ぶり 日本テニス界が抱えるアマプロの壁

公開日: 更新日:

 台風一過の14日、帝王ロジャー・フェデラーが13年ぶりに日本でプレーを披露した。他にも錦織圭、車椅子の国枝慎吾、ゴルフのアダム・スコット、スノーボード平野歩夢らを集めたユニクロのイベントで、その目玉がエキシビションマッチだった。

■6万円が瞬時完売

 当初はフェデラーと錦織のドリームマッチの予定だったが、圭の故障で断念。対戦相手が決まらぬまま6日前にチケット販売を開始、6000円から6万円の席が瞬時完売だった。

 相手は米国ナンバーワンのジョン・イズナー。のっけから208センチの長身が叩き込むバズーカサーブを、片手打ちのフェデラーが左右に反撃するバトル模様。38歳と思えぬ柔らかく素早い身のこなしで、スーパーショットがイズナーの足元を襲い、脇を抜き、ジャンピングスマッシュ――プロの多彩な技と力をとことん見せつけた。

 エキシビションマッチは公式戦ではない。しかし、テニスプロの技術は十分に観客を楽しませるから、古くは田園コロシアムで、80年代にはボルグ、マッケンロー、コナーズ、ナブラチロワを中心に「サントリーカップ」や「グンゼワールドカップ」など数多く開かれ、ダフ屋が列をなした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋