著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

横浜FM優勝とシティ・フットボール・グループとの相関関係

公開日: 更新日:

Jリーグ2019年シーズンを振り返る(1)

 2019年のJ1リーグは横浜F・マリノス(以下、横浜FM)が03年と04年の連覇以来、15シーズンぶり4回目の優勝を果たした。優勝4回は、鹿島の8回に次いで2位の記録だ。横浜FMの勝因は何だろうか?

 まず挙げられるのが攻撃陣の破壊力だ。34試合で68点。他に総得点を60台に載せたのは神戸(61点)だけ。横浜FMの攻撃力が突出していたことを物語っている。

 15点で得点王(過去最低の数字ではあるがーー)を分け合ったFW仲川輝人とFWマルコス・ジュニオールでトータル30ゴール。素晴らしい数字である。この2人に次ぐ得点ランクはFWエリキの8ゴール。さらにMF遠藤渓太が7ゴール、FWマテウスが4ゴールで続き、DFのティーラトンも3ゴールを決めている。

 2位に終わったFC東京は、エースのFWディエゴ・オリベイラが14ゴールと気を吐いたが、浦和戦で負傷退場したために横浜FM戦は出場できず、得点王争いに加わることができなかった。そして得点ランク2位は日本代表にも復帰したFW永井謙佑が9ゴールで続くものの、その次となるとMF橋本拳人の3ゴールにとどまっている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  4. 4

    BoA、五木ひろし、さだまさし、及川光博…「体調不良で公演中止」が相次ぐ背景

  5. 5

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  1. 6

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 7

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  3. 8

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  4. 9

    兵庫県警まで動員し当局が警戒…NHK党・立花孝志党首の“あり得ない”参院選の街宣ぶり

  5. 10

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界