著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

22節にわたり首位死守も…FC東京はなぜ初優勝を逃したのか

公開日: 更新日:

 土壇場で起死回生の同点弾が決まり、1-1のドローに追いついたのである。

 それまで2位につけていた横浜FMは、松本に勝って勝ち点を64に伸ばす。FC東京は、勝てば勝ち点65で首位をキープできたが、勝ち点1を積み上げただけで勝ち点は63に止まった。

 長谷川監督は「負けて終わるのと引き分けて終わるのでは違う。(負けていれば)マリノスと2差になって厳しかった。そういう意味では踏みとどまったという感じ」と言った。まさにその通り。何とか首の皮1枚で優勝争いに踏みとどまった一戦だった。

 FC東京は、続く第33節の苦手とする浦和戦も先手を許す苦しい展開となった。

 それでも、鳥栖から移籍してきたFW田川亨介が新天地での初ゴールを決め、1-1の引き分けに持ち込んだ。試合後の会見で長谷川監督は「(前節ホームの)湘南戦は、アウェーが続いていたのでアウェーの戦い方になってしまった。自分たちでスイッチが入らないような戦い方で湘南に15分過ぎから主導権を握られた」とドローに終わった湘南戦の戦い方を悔やんだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態