著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

日本WB相馬勇紀に香港お手上げ 18日の韓国戦でも輝けるか

公開日: 更新日:

 本来なら香港はボランチとサイドバックで協力して相馬の突破を阻止したいところだが、ボランチは仲川のマークで身動きがとれない。常に守備で後手に回ったツイ・ワンキットは相馬に何度も突破を許し、よほどフラストレーションが溜まったのか、前半35分には後方からの悪質なタックルを見舞った。イエローカードが出てもおかしくないプレーでもあった。

 相馬のクロスが直接ゴールに結びついた場面はなかったが、1点目は右CKのこぼれ球から菅の素晴らしいボレーシュートが決まり、後半1分の4点目は相馬のクロスが起点となり、菅の折り返しを1トップFW小川航基が決めたもの。森保一監督も「果敢にウイングバックの役割を果たしてチャンスを作ってくれた」と評価した。

 香港のサッカーファンは、A代表のデビュー戦でハットトリックを達成した22歳の小川、そして相馬の名前は苦い記憶として刻まれたのではないだろうか。もちろん鹿島の相馬と聞いて、さすがに1998年フランスW杯に出場した相馬直樹(前町田監督)と勘違いするようなファンはいないだろうが…手か。

■相馬は自身のパフォーマンスに厳しい採点

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋