著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

ACL準優勝もJでは14位惨敗…浦和はなぜ勝てなくなったのか

公開日: 更新日:

Jリーグ2019年シーズンを振り返る(3)

 2019年シーズンのJ1リーグは横浜F・マリノスの15年ぶり、4回目の優勝で幕を閉じた。前年シーズン12位からの見事な巻き返しだった。2位のFC東京、鹿島、川崎F、C大阪、広島など優勝争い常連クラブは、今シーズンも安定した成績を残した。そんな中、順位を大きく下げてしまったのが、2018年シーズンは5位に入り、天皇杯を制した浦和だった。

 ACL(アジア・チャンピオンズリーグ)こそ決勝に進出したものの、シードで出場したルヴァン杯はベスト8で姿を消した。天皇杯にいたってはメンバーを大きく入れ替えたとはいえ、4回戦でJFL所属のホンダFCに敗れてしまった。

 そして今シーズンのJは(数字上での可能性として)最終節までJ1参入プレーオフの16位となる可能性があった。最終的に順位は、昨季から大きく後退して14位に終わった。

■34得点はJ2降格チームと大差なし

 年間34試合で9勝10分け15敗という今シーズンの成績は、93年のJ元年に36試合で8勝28敗(当時のJに引き分けはなかった)で最下位に沈んだシーズンに次いで少ない勝利数。ビッグクラブの浦和がなぜ勝てなくなったのか? まずは得点力不足が挙げられる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」