著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

難局は遊び心で 西武・山川らの捕手練習はナイスアイデア

公開日: 更新日:

 どこも活動休止で、すっかりネタ枯れのスポーツ界。スポーツ紙をペラペラとめくっていたら、久々に手が止まった。自主練習中の西武の山川内野手、外崎内野手、川越外野手の3人が捕手練習を行ったという記事だ。

 正捕手の森の指導の下、キャッチャーマスクとレガーズを着けた3人がワンバウンドのボールを処理するブロッキングや、しゃがんだまま前進する基礎練習などを約1時間、ヒーヒー言いながらこなしたという。

「森が普段やっているキャッチャーの練習が大変だというので、やってみようということになりました」とは山川。「下半身を速く使わないといけないので、すごくきつかった。キャッチャーはすごい」と続けていたが、こういう時間の使い方は非常にいいことだ。

 開幕のメドがまったく立たない中、黙々とルーティンワークをこなすだけでは精神的にしんどい。目先を変えるだけでも気持ちに張りが出るものだし、山川の言葉にもあるように、他ポジションの苦労を知るというのは意味があることだ。

 いっそ、この機会に野手が全員、ブルペン入りするというのはどうだろう。20球でも30球でもいい、順番にマウンドに立ってピッチングをする。スピードガンを用意し、球速も測る。30球で果たしてストライクが何球いくか、球速はどれだけ出るか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々