著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

阪神MBS砲の陰に隠れた「和製大砲候補」大山悠輔への期待

公開日: 更新日:

 これは昨年の「与えられた4番」のことを思うと非常に大きい。マルテが復帰して以降もその座を守るためにはこれからも打ちまくるしかない。

■岡田でもいい、新庄でもいい…

 ふと、1992年の新庄剛志を思いだした。当時まだ無名の若虎だった新庄が助っ人オマリーの故障離脱によって急遽スタメンの機会を得ると、はつらつとしたプレーで結果を残し、オマリー復帰以降もスタメンの座を守っただけでなく瞬く間にチームの中心になっていったのは有名な話だ。

 また、1980年の岡田彰布もそうだ。当時の岡田は大山と同じドラフト1位、いや、前評判と期待度ではそれ以上の大物ルーキーだったが、時のブレイザー監督の方針によって、すぐにはスタメンの機会を与えられなかった。しかし、そんな岡田も助っ人・ヒルトンの不振や世論の逆風などによって遅れてきたスタメンのチャンスを得ると、そこで期待通りの活躍を見せ、その後はスター街道を歩んでいった。

 願わくは大山もそうであってほしい。今年は昨年とちがってマスコミの注目はMBS砲に集まっているから、大山が打っても打たなくとも、その周辺は比較的静かだ。実際の成績以上に騒がれる若虎にはもう飽き飽きだが、それほど騒がれていない中で静かに結果を出す若虎は魅力的だ。

 岡田でもいい、新庄でもいい。大山にはスターになってもらいたい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」