大相撲が半年ぶり“有観客”も…親方衆は感染危惧し戦々恐々

公開日: 更新日:

館内でリモート会見

 報道陣の取材も制限された。力士、親方への直接取材は禁止。力士はZoomを利用したリモート会見、親方は電話での取材となる。

 記者クラブのある地下を含め、国技館の1階以下は立ち入りできず、2階の相撲茶屋が臨時記者室になっている。

「東西の支度部屋にパソコンが設置され、力士はそこで取材対応をする。幕内は基本全員可能ですが、十両以下は前日までに申請が必要。許可が下りれば、支度部屋にその日、取材の要請がある力士の名前が張り出される」とは担当記者の弁だ。

■「体が二つ欲しい」

 親方のひとりは「開催に向けて、執行部の親方衆はかなりドタバタだったようですね」と、こう続ける。

「例年なら、本場所に向けた定例会は2週間に1回ほど。何事もなければ、そんなものです。それが今回は1週間に1回の会議でも足りなかったようで、最終的には2、3日に1回は国技館に足を運んだそうです。執行部の親方のひとりは、『感染症の対策は俺らだけじゃ無理。専門家の先生から意見や提言が出る都度、それをもとに協議しなきゃいけない。弟子の面倒も見なきゃならないしで、体が2つ欲しいくらい』とコボしていましたから。外からの意見ということについては、外部理事の意見もだいぶ参考になったようです」

 会議に追われたのは執行部に限らない。前出の親方が言う。

「初日の打ち出し後も行いましたが、自分たち親方衆は運営や警備などさまざまな部門ごとに連日、会議をやっていくことになります。今場所はただお客さんが少ないというだけではない。例えば全取組が終了したあとも、1階と2階のお客さんの帰る時間をずらす『規制退場』など、初めての試みですから。とにかく手探り状態というか、行き当たりばったりみたいなもの。やりながら修正していくしかない」

 感染者を出さず、無事に15日間完走できればいいが……。

【写真】【大相撲7月場所2日目】半年ぶり「有観客」開催に迫った!(21枚)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態