大相撲が半年ぶり“有観客”も…親方衆は感染危惧し戦々恐々

公開日: 更新日:

館内でリモート会見

 報道陣の取材も制限された。力士、親方への直接取材は禁止。力士はZoomを利用したリモート会見、親方は電話での取材となる。

 記者クラブのある地下を含め、国技館の1階以下は立ち入りできず、2階の相撲茶屋が臨時記者室になっている。

「東西の支度部屋にパソコンが設置され、力士はそこで取材対応をする。幕内は基本全員可能ですが、十両以下は前日までに申請が必要。許可が下りれば、支度部屋にその日、取材の要請がある力士の名前が張り出される」とは担当記者の弁だ。

■「体が二つ欲しい」

 親方のひとりは「開催に向けて、執行部の親方衆はかなりドタバタだったようですね」と、こう続ける。

「例年なら、本場所に向けた定例会は2週間に1回ほど。何事もなければ、そんなものです。それが今回は1週間に1回の会議でも足りなかったようで、最終的には2、3日に1回は国技館に足を運んだそうです。執行部の親方のひとりは、『感染症の対策は俺らだけじゃ無理。専門家の先生から意見や提言が出る都度、それをもとに協議しなきゃいけない。弟子の面倒も見なきゃならないしで、体が2つ欲しいくらい』とコボしていましたから。外からの意見ということについては、外部理事の意見もだいぶ参考になったようです」

 会議に追われたのは執行部に限らない。前出の親方が言う。

「初日の打ち出し後も行いましたが、自分たち親方衆は運営や警備などさまざまな部門ごとに連日、会議をやっていくことになります。今場所はただお客さんが少ないというだけではない。例えば全取組が終了したあとも、1階と2階のお客さんの帰る時間をずらす『規制退場』など、初めての試みですから。とにかく手探り状態というか、行き当たりばったりみたいなもの。やりながら修正していくしかない」

 感染者を出さず、無事に15日間完走できればいいが……。

【写真】【大相撲7月場所2日目】半年ぶり「有観客」開催に迫った!(21枚)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…