著者のコラム一覧
山中正竹ソウル五輪コーチ/バルセロナ五輪監督

1947年4月24日、大分県生まれ。佐伯鶴城高、法政大、住友金属工業で投手としてプレー。東京六大学最多勝利記録保持者(48勝)。住友金属で監督を務めた後、88年ソウル五輪コーチで銀メダル、92年バルセロナ五輪監督で銅メダルを獲得。法政大監督、横浜ベイスターズ専務などを歴任し、2016年野球殿堂入り。17年から侍ジャパン強化委員会強化本部長を務め、18年に全日本野球協会会長に就任。169センチ、64キロ。左投げ左打ち。

伊藤智仁の起用を巡る葛藤 キューバ、台湾戦では信頼せず

公開日: 更新日:

 日本より力に勝るキューバは、89年以降毎年、親善大会を行う中で、左腕を苦手とする傾向があった。ベテラン左腕の渡部勝美(大昭和製紙北海道)から下手投げ右腕の佐藤康弘(プリンスホテル)へつなぎ、目先を変えようと考えた。これは米国にも通用すると踏んで、本番では予選リーグのキューバ戦、米国戦でこの2人を起用した。

 91年9月、五輪出場権をかけて戦ったアジア予選では、台湾戦に小桧山雅仁(日本石油→横浜)、韓国戦には杉浦正則(日本生命)に託した。2人のブレーキの利いた変化球が大きな武器になると考えた。過去の国際大会の台湾、韓国戦でそれぞれ試しながら、2人ならやれるという確信を得た。

 そんな中で伊藤は、彗星のごとく現れた。12月に千葉・鴨川での代表合宿に合流し、3月のプロアマ交歓試合で初登板。以降の国際試合では自分の球を投げれば打たれないという自信に満ちあふれ、日に日に成長しているのが分かった。

■せめてあと半年あったら…

 ただ、五輪時点では、伊藤にエースを託すというところまでの信頼を置くことはできなかった。日本人相手なら杉浦や小桧山よりも結果を残すと考えていた一方で、伊藤はボールもフォームも奇麗すぎると感じていた。器用でリーチが長く、変則的な打ち方をする外国人相手には、杉浦や小桧山の方が投球フォームに癖があって球種も多く、緩急がつかえる分、有効ではないかと考えていた。国際大会での経験も豊富だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変