著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

全仏はクレーコート…錦織に懸念される心身のスタミナ不足

公開日: 更新日:

 復帰後の最大のテーマは自信の回復だ。テニスはベースライン、サイドラインぎりぎりにいかに強いショットを打ち込むかがカギ。これまで日本選手が世界で勝てなかった一因に学校テニスが挙げられる。団体戦では、ライン際に勝負球をぶち込むことよりとにかく返す安全策を叩き込まれ、その習慣が海外では通用しないのだ。米国育ちの錦織にそのトラウマはなく、左右に打ち分ける技術もセンスもある。時間の問題ともいえるが、気になることがある。

 ネットプレー、サーブ&ボレーの多用が指摘される。だが、錦織はビッグサーバーではなく、むしろラリーを操る多彩なショットメーカーで、ネットプレーはこれまでも取り入れていた。復帰後はネットに出るより、出させられている印象で、その理由としてスタミナ低下が考えられる。

■持続する闘争心

 ローマでムゼッティに敗れた試合では、強烈なスピンに押され、必死に切り返しては若い脚力のカウンターを浴びた。

 長いラリーの主導権を握れず、ハンブルクの第1セットは0―6、第2セットには40―15から一気に連続4ポイントを奪われてブレークされる場面もあった。

 暮れには31歳で、もともと体力はないが、問題はメンタル。全仏は5セットマッチの長丁場だ。

 諦めない、切れない、持続する闘争心を、このパリで取り戻し来季へつなげる――ミルニー新コーチの仕事はサーブ&ボレーの伝授などではない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  3. 3

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」【全編】

  1. 6

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  2. 7

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  5. 10

    パックン、長谷川ミラにも批判殺到…「ABEMA」違法外国人問題を巡りフィフィも参戦、海外ルーツのタレントにも分断起きる