著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

全仏はクレーコート…錦織に懸念される心身のスタミナ不足

公開日: 更新日:

 テニスの4大大会の第3弾、全仏オープンが27日に開幕する。毎年5月に行われる花のパリの風物詩も、新型ウイルス感染の影響でここまで日程がずれた。ハードコートの全米オープンが終わったのが9月13日。一転、クレーコートの大舞台という難題に加え、フランスでは再び感染が拡大している。それでも観客を入れてやる……大会の成否は来年の東京五輪の行方も左右する。

 ローランギャロスは通算12回の優勝を誇るナダルの牙城だが、1月の全豪でメジャー通算17勝目を刻んだジョコビッチが勝てば、通算優勝回数でナダルにあと1、今回欠場のフェデラーに2。先の全米で念願のメジャー初Vを手にした27歳のドミニク・ティエムには一昨年、昨年の連続準優勝という実績がある……右肘の手術から1年ぶりに戻った錦織圭の現状が気になる。

 8月半ばのW&Sオープン、全米のハードコート2大会を経てローマのマスターズ~全仏という青写真だったが、W&S直前に陽性が判明。体力のいるクレーコートからの復帰は大きな誤算だ。

 パリの前に、オーストリアのキッツビューエル250に急きょエントリー、ローマの次にハンブルク500と渡ったが3大会で1勝3敗。内容が良くない。キッツビューエルは標高762メートルの高地を割り引いても21歳に逆転負け。その後、ローマでは世界249位の18歳、ハンブルクでも24歳と、いずれも新鋭との初対戦に敗れている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変