著者のコラム一覧
鈴木良平サッカー解説者

1949年6月12日生まれ。東京都世田谷区出身。東海大卒業後の73年、ドイツの名門ボルシアMGにコーチ留学。名将バイスバイラーの薫陶を受け、最上級ライセンスのS級ライセンスを日本人として初取得。84-85年シーズンのドイツ1部ビーレフェルトのヘッドコーチ兼ユース監督。なでしこジャパン初代専任監督。98年福岡ヘッドコーチ。

伊東、久保、鎌田が奮闘も…真っ向勝負仕掛ける采配に疑問

公開日: 更新日:

 約1年ぶりとなる日本代表が、オランダの地でアフリカの雄カメルーンを相手にどんな<試合の入り>を見せてくれるのか、大きな興味を持ってキックオフを待った。

 すぐに森保一監督の意図は分かった。<前線から強烈なプレスを掛けながら1対1の局面で闘いを挑む>というものだった。トップ下の南野拓実(リバプール)が、右サイドのアタッカー堂安律(ビーレフェルト)が、いつもは沈着冷静なセントラルMFの柴崎岳(レガネス)までが<それぞれの持ち味を発揮する>のではなく、必死の形相で体当たり的なチャージを繰り返してはファウルを取られていた。

 筆者の目には<いささか冷静さを欠いたプレーの連続>に見えた。 

 身体能力の高いアフリカ勢に対して、どうしてもフィジカル面で見劣りのする日本人選手が真っ向勝負を仕掛ける。これが果たして得策なのだろうか。疑問に思いながら試合の趨勢を見守った。

 確かにカメルーンにミスを誘発させてボールを奪う場面もあったが、そこから攻撃がシュートにまで繋がらず、日本もカメルーンも、攻守をせわしなく入れ替える様相となってしまった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景