著者のコラム一覧
小林雅英元プロ野球投手

1974年5月24日、山梨県大月市生まれ。都留高、日体大、東京ガスから、98年ドラフトでロッテを逆指名し1位入団。2001年から07年まで7年連続20セーブを達成。05年は最多セーブ(29)に輝き、チームの31年ぶりVに貢献した。08、09年はMLBのインディアンスに在籍。その後は巨人、オリックスを経て11年限りで引退。オリックス、ロッテでコーチを歴任し、昨年は女子プロ野球リーグのコーチも務めた。日米通算530試合で40勝39敗、234セーブ、防御率3・14。

ドラフトに変化…強豪校以外の選手の多くが大成しない理由

公開日: 更新日:

 中には「オレ、学生の時は150キロ投げたんですよ」という投手もいましたが、今その球速を出せなければ何の意味もない。野球強豪校出身なら「よし、もう一回、鍛え直してやろう!」と気力を奮い立たせるものですが、そうでない選手は得てして壁を乗り越える術を知らないのです。

 毎日24時間、1年間野球漬けという経験もしていないので体力もない。もちろん、そうでない選手もいますが、全体的にこの傾向はあります。

■実績の乏しいコーチを見下す

 コーチの在り方も、昔と今では変わってきている気がします。これは学校教育の変化とも無縁じゃないと思うんです。今は学校で先生に怒られ親に報告すると、親が先生に「なんでウチの子を怒るんですか!」とクレームが入る。そうなると、指導すべき先生が先生でなくなる。先生が生徒に見下されるようになるのです。

 そうした関係性をプロに持ち込んでしまう。特に実績の乏しいコーチを見下す傾向があるように思います。どんなにいいアドバイスでも、「おまえに言われたくない」と思われたら何の意味もありませんから。

 時代の変化とともに、プロの世界もこれだけ変わってきている。そもそも、プロ野球選手になりたいという子が減っているのが現状なんです。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋