著者のコラム一覧
小林雅英元プロ野球投手

1974年5月24日、山梨県大月市生まれ。都留高、日体大、東京ガスから、98年ドラフトでロッテを逆指名し1位入団。2001年から07年まで7年連続20セーブを達成。05年は最多セーブ(29)に輝き、チームの31年ぶりVに貢献した。08、09年はMLBのインディアンスに在籍。その後は巨人、オリックスを経て11年限りで引退。オリックス、ロッテでコーチを歴任し、昨年は女子プロ野球リーグのコーチも務めた。日米通算530試合で40勝39敗、234セーブ、防御率3・14。

ドラフトに変化…強豪校以外の選手の多くが大成しない理由

公開日: 更新日:

 中には「オレ、学生の時は150キロ投げたんですよ」という投手もいましたが、今その球速を出せなければ何の意味もない。野球強豪校出身なら「よし、もう一回、鍛え直してやろう!」と気力を奮い立たせるものですが、そうでない選手は得てして壁を乗り越える術を知らないのです。

 毎日24時間、1年間野球漬けという経験もしていないので体力もない。もちろん、そうでない選手もいますが、全体的にこの傾向はあります。

■実績の乏しいコーチを見下す

 コーチの在り方も、昔と今では変わってきている気がします。これは学校教育の変化とも無縁じゃないと思うんです。今は学校で先生に怒られ親に報告すると、親が先生に「なんでウチの子を怒るんですか!」とクレームが入る。そうなると、指導すべき先生が先生でなくなる。先生が生徒に見下されるようになるのです。

 そうした関係性をプロに持ち込んでしまう。特に実績の乏しいコーチを見下す傾向があるように思います。どんなにいいアドバイスでも、「おまえに言われたくない」と思われたら何の意味もありませんから。

 時代の変化とともに、プロの世界もこれだけ変わってきている。そもそも、プロ野球選手になりたいという子が減っているのが現状なんです。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か