著者のコラム一覧
小林雅英元プロ野球投手

1974年5月24日、山梨県大月市生まれ。都留高、日体大、東京ガスから、98年ドラフトでロッテを逆指名し1位入団。2001年から07年まで7年連続20セーブを達成。05年は最多セーブ(29)に輝き、チームの31年ぶりVに貢献した。08、09年はMLBのインディアンスに在籍。その後は巨人、オリックスを経て11年限りで引退。オリックス、ロッテでコーチを歴任し、昨年は女子プロ野球リーグのコーチも務めた。日米通算530試合で40勝39敗、234セーブ、防御率3・14。

「野球好きのお母さんを増やしたい」という思いが芽生えた

公開日: 更新日:

 僕は昨年1年間、女子プロ野球の総合投手コーチを務めました。

 男子のスピードやパワーと比べると見劣りしますが、思っていた以上にレベルが高い。何より試合に対する熱量が120%と言っても過言じゃない。「そういえば、俺らも野球を始めた頃ってこうだったな」と懐かしさを覚えました。

 ただ、いざコーチの仕事を引き受けて指導をすると、考え方や取り組み方、そしてトレーニング方法なども、他の女子アスリートと比べると洗練されていない。逆に言えば、伸びる余地はまだまだあると思いました。

 そんな女子野球に興味をもった僕は、さまざまな取材をしました。その結果、少子化が叫ばれ、全国的な野球人口も減っている現在、少年野球では女の子が主力メンバーになるケースが増えているんです。女子のレベルが上がっていることもそうですが、むしろ女の子を入れないとチームとして成り立たないケースもあるのです。

 小中学生の学童野球の親御さんたちと話したときのこと。あるお母さんは「野球は難しくてつまらない」と言う。お父さんが子供の習い事に付き合うのは休日くらいですが、中学の硬式野球ともなると毎日のように練習があり、送り迎えをするお母さんも2、3時間はグラウンドにいることになります。同じ時間、子供に付き合うなら、試合の流れがわかりやすいサッカー、見ていて楽しいテニスゴルフなどをやらせたい、と言うんですね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が