著者のコラム一覧
小林雅英元プロ野球投手

1974年5月24日、山梨県大月市生まれ。都留高、日体大、東京ガスから、98年ドラフトでロッテを逆指名し1位入団。2001年から07年まで7年連続20セーブを達成。05年は最多セーブ(29)に輝き、チームの31年ぶりVに貢献した。08、09年はMLBのインディアンスに在籍。その後は巨人、オリックスを経て11年限りで引退。オリックス、ロッテでコーチを歴任し、昨年は女子プロ野球リーグのコーチも務めた。日米通算530試合で40勝39敗、234セーブ、防御率3・14。

ドラフトに変化…強豪校以外の選手の多くが大成しない理由

公開日: 更新日:

 これも隔世の感というのでしょうか。

 僕は2012年からオリックスで3年間、15年からロッテで4年間、コーチを務めました。そこで「時代が変わったなぁ」と感じたのが、ドラフトの傾向です。

 近年は僕らが聞いたこともないような野球無名校から直接、ドラフトで指名されるケースが増えてきました。

 もちろん、誰もが認める素質があれば納得ですが、中にはスカウトがたまたま視察した試合で活躍したとか、大会で150キロをマークしたという経緯で指名される選手も少なくありません。

■覚悟がないままプロ入り

 それでもプロで活躍できればともかく、そうした選手は芽が出ないケースが多い。

 高校なら例えば大阪桐蔭とか横浜などの甲子園常連校、大学なら東都の1部リーグなどはレベルも高く、野球部に入部するだけでもレギュラー争いを勝ち抜く覚悟と努力が必要になります。野球無名校出身の選手は、そういった経験がないままプロに入ってくる。壁に当たったり、生存競争でもまれたりした経験に乏しいから、総じて野球への取り組み方や考えが幼いし甘いんです。パフォーマンスが発揮できなかったり、実力が伸びないといじけてしまうケースまであります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意