著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

「保守のセと改革のパ」外的要因からみたリーグ格差の図式

公開日: 更新日:

 日本シリーズがさっさと終わった。ソフトバンクが圧倒的な強さで巨人に4連勝し、4年連続日本一に輝いた。昨年も同じカードで4タテだったため、ソフトバンクは対巨人戦8連勝である。

■日本シリーズで鮮明

 これ、巨人にはからっきし弱いでお馴染みの阪神を応援している私にとっては、なんとも恐ろしい事実である。世間ではセ・パのリーグ格差が盛んに叫ばれており、それは疑いようのないレベルにまで達している。だとすると我が阪神がソフトバンクと真剣勝負をしたらどうなるのか。それも交流戦などのペナントレースの一部ではなく、日本シリーズのような大一番。この手の「絶対に負けられない戦いがそこにある!」などとマスコミがあおりそうな試合になればなるほど絶対に負けてしまう、という謎のジンクスを保持している阪神が勝てるわけがない。

 セとパのリーグ格差、これを「改革のパ」と「保守のセ」という図式で考えると興味深い。格差を生み出した要因のひとつだとしばしば指摘されているDH制度についてもパでは1974年に導入の議論が本格化し、翌75年には速やかに採用。当時のパは観客動員数の少なさを打開すべく前後期の2シーズン制を実行している最中で、さまざまな改革に積極的だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状