著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

「保守のセと改革のパ」外的要因からみたリーグ格差の図式

公開日: 更新日:

 それから現在に至るまでの45年間で、パは各球団にもいろいろな変化が起こった。阪急はオリックスになり、本拠地球場も西宮から神戸、さらに大阪へと移転。大阪の南海は福岡のダイエーを経てソフトバンクになり、福岡の太平洋クラブはクラウンライターを経て埼玉の西武になった。日本ハムロッテはそれぞれ北海道と千葉に本拠地球場を移転して成功し、近鉄はなくなり、東北の仙台に楽天が誕生した。

 この45年間、パでは球団の身売り・消滅・新設、本拠地球場の移転・新設といった、いわばハード面の変化がいや応なく次々と巻き起こったものだから、各球団はそのたびに新しい経営方針とそれに伴う施策を実行していったのだろう。「改革のパ」は内的判断だけで生まれたのではなく、外的要因による必然の進化だったとも考えられる。

 一方のセでは、この45年間で経営母体が抜本的に変わったのはDeNAだけである。あとの5球団は45年前からずっと存続しており、特にヤクルト阪神は本拠地球場まで変わっていない。神宮も甲子園もそれぞれ学生野球の聖地で、つまり伝統を背負っている。これは良い面でもあるわけだが、そのせいで内的判断でしか改革を断行できないという厄介な面もある。伝統を守るか改革を進めるか、そういうデリケートな判断が内側にゆだねられているのだ。

 身売りしたら、放っておいても球団運営が大きく変わる。チームも変わる、野球も変わる。だけど、それが一番むずかしいから、「保守のセ」には光が見えないのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動