女子バレー曽我啓菜の武器は雪山で鍛えた強靭な下半身

公開日: 更新日:

曽我啓菜(女子バレーボール/19歳・NECレッドロケッツ)

ドラマ映画で見てはいても、やっぱり人の多さに驚きましたね。最初は人混みがストレスでした」

 2019年春に大阪府の金蘭会高を卒業し、神奈川県に本拠地を置くNECレッドロケッツに入部したアウトサイドヒッターの曽我は、上京当初をそう語る。

 生まれは新潟県長岡市。7人きょうだいの4番目として育った。

「長岡市の中でも田舎の方です。もう山と田んぼしかない(笑い)。幼少期は自然の中で遊びました。オタマジャクシを捕まえたり、川遊びをしたり。小学生の頃は一山越えて登校していました。冬は雪遊びしながら帰ったので1時間以上かかっていたかな。あの日々のおかげで足腰がかなり鍛えられたと思います」

■廃部危機で中学を転校

 母はバレー経験者、兄や姉たちは上から野球、剣道、バレーとスポーツに親しみ、曽我も7歳から競技を始めた。

 地元の公立校・秋葉中へ進み、バレー部に入部。しかし、最初の夏を終え3年生が引退すると、部員はわずか5人になってしまった。「このままではバレーが出来ない。どうせならもっと上の環境でやりたい」という気持ちから、転校を決意。2年からは母の運転で新潟市内の公立校、下山中へ往復約150キロをかけて通った。

 転校後に才能が花開き、全日本中学選抜メンバーに選ばれ海外遠征も経験。新潟県代表として出場したJOCジュニアオリンピックカップでは優秀選手に選ばれた。将来が期待されていた曽我は、選択肢の広さゆえ進路に迷いがあったという。

「高校は県外の学校に行きたいなという気持ちがあり、どこがよいかと悩んでいました。そんな時期に中学生選抜があり、仲良くなったのが金蘭会中の選手でした。『一緒に全国を目指そう』と誘われて、金蘭会高の推薦入試を受けることに。入学後はバレー漬けでしたよ。寮と学校を往復するだけで、街へ遊びにいくことはほとんどありません。休みは1年間で年末年始の3日間だけでしたから」

 全国大会常連校の同校では1年からレギュラー入りし、2年、3年と女子バレーの甲子園「春高バレー」の連覇を達成。国体の大阪府代表としても、少年女子の部で2度の優勝を飾ったその才能は、海の向こうでも異彩を放った。U18世界選手権では世界3位のスパイク決定率を記録した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋