緊急事態宣言拡大でも有観客 スポーツ界の露骨な商業主義

公開日: 更新日:

金儲けための見せ物

 五輪まっしぐらの森組織委会長は、確かにカネのことで頭はいっぱいだ。例えば、2021年元日、日刊スポーツが掲載した森会長のインタビューだ。その中で、開会式の時間短縮についてこう述べている。

「個人的には半分の2時間で良いと思っている。しかしIOC(国際オリンピック委員会)が反対。テレビ局が枠を買っている。時間を短縮すると契約違反で違約金が発生する。それを日本が払ってくれとなる恐れがある。それ以上の議論をすると深みにはまるから、私はそこは引っ込めて、他の案を考えようと言った」

 そう語る森会長もIOCと同様、カネを最優先に動いてきたことは否定できまい。最たるものが、スポンサーシップの問題だ。五輪スポンサーは「1業種1社」が原則だったが、IOCのバッハ会長が掲げる五輪改革に追従する形でこれを撤廃した。

「IOC、組織委の行き過ぎた商業主義がコロナ禍によって一層、あらわになった」とは、スポーツジャーナリストの谷口源太郎氏。

「バッハ会長が掲げた五輪改革案の『アジェンダ2020』がその象徴です。IOCが五輪大会を存続させるため、金儲けをしやすくするために規制緩和し、何でもアリにした。スポンサーシップの問題に加え、24年パリ五輪ではタヒチでサーフィンを行う分散開催を容認。五輪の根本にある<一つの都市で競技を行い、人々が交流する>という理念をブッ壊した形になった」

 森会長は世界中でコロナが再拡大しているにもかかわらず、大会の開催が「コロナ克服の証しになる」などと言っている。

「選手を無視し、人の命を無視していると言うしかない。森会長や政府は、楽観的というか、軽薄な言葉しか出てこない。世界中でこれだけの感染者、死者が出ているというのに、リアリティーのかけらもない。森会長は『大会の主役はアスリート』と言っているのに、結局のところ、開催ありきでアスリートファーストの理念を無視している。スポーツのことも五輪のことも、根本的なことを分かっていないから、金の話になってしまう。実際問題として、日本国内の五輪内定選手は2割ほどです。おしなべて平等に選ぶべき五輪選手の選考がままならなくても、うやむやにするつもりでしょう。IOCや組織委の商業主義によって、五輪はもはや、<金儲けのための見せ物>というレベルに落ちたと言っても過言ではない」(前出の谷口氏)

 この国のスポーツ、そして五輪は誰のためにあるのだろうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 4

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  5. 5

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界

  1. 6

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  2. 7

    狩野舞子は“ジャニーズのガーシー”か? WEST.中間淳太の熱愛発覚で露呈したすさまじい嫌われぶり

  3. 8

    WEST.中間淳太がジャンボリお姉さんとの熱愛謝罪で火に油…ディズニー関連の仕事全滅の恐れも

  4. 9

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  5. 10

    元大関・栃ノ心が故国ジョージアの妻と離婚し日本人と再婚! 1男誕生も明かす