著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

よく当たる! 原監督のささやきサイン「ピッチドアウト」

公開日: 更新日:

 巨人の攻撃時、原辰徳監督は手を体の後ろに回し、指でサインを出す。後方にいるヘッドコーチがそれを三塁ベースコーチにサインで伝達する。

 今度は守備の時、原監督が「ここは外せ」や「ピッチドアウト」と小さな声でささやくことがある。通常はバッテリーコーチが行うが、監督のサインは絶対だ。速やかに捕手に伝達しなければならない。

■聞こえない時は尻を叩いてもらい

 ただ、試合中のグラウンドは鳴り物の応援などで騒々しい。コーチは前方の試合に集中している。特に私はベンチで大声を出していることが多いため、監督のつぶやきが聞こえないことがある。そういう時のため、斎藤雅樹投手コーチに「僕が聞こえない時は、すぐにケツを叩いて教えてください」と頼んでいた。

 相手にバレたら絶対にダメ。当然、監督は大きな動きができない。監督の前方に立っている私も「何ですか?」などと振り向けない。前を向いたまま「分かりました」と小さな声で答えるのだ。


 斎藤コーチには何度尻を叩かれ、助けられたことか……。そして、阿部慎之助ら捕手にサインで伝達する。ただし、そのタイミングで捕手がベンチを見てくれないとサインを送れない。ベンチから「慎之助!」と声は出せないため、念力を送り、こちらを見るのを待つ。もちろん、「ランナー一塁とか、サインがありそうな場面はベンチを見て確認すること」と伝えてはいるものの、ここは阿吽の呼吸だ。慎之助はだいたい確認してくれる。しかし、入団した頃の小林誠司は何度言ってもベンチを見ないことが多く、そういう時は大声で「誠司!」とこっちを向かせ、サインを出すこともあった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」