著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

身内のマスコミに批判されても…落合監督は選手を大人扱い

公開日: 更新日:

「目線を上げて低めのボール球は絶対に振るな。そのためなら見逃し三振をしてもいい」

 落合博満監督は打者にこう指示した。今でこそ、これは球界に定着しているが、2005、06年当時は画期的なことだった。12年に巨人も一時的に取り入れたが、原辰徳監督が見逃し三振を良しとせず、結局は定着しなかった。

 その原監督や野村克也監督も「ファンあってのプロ野球」と口にする。落合監督は正反対だ。「勝つことがファンのため」と言ってはばからない。秘密主義で故障者などの機密情報は一切公表しない。コーチである私でさえ、選手の情報が分からないことがあった。

 作戦はとにかく堅い。無死一塁なら、クリーンアップ以外はほぼバント。次の打者の方が打ちそうなら、たとえ1死からでも「送れ」のサインが出ることもあった。原監督は時に「えっ?」と驚くようなサインを出す。野村監督もそうだ。しかし、落合監督は意表を突くようなことはしない。リスクは冒さず、確実に得点圏へ走者を進める。そこから適時打を待つという安全策を多用した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々