著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

開幕5試合で5得点!C大阪FW大久保嘉人の覚醒は本物か

公開日: 更新日:

 セレッソ大阪の〈桜のストライカー〉が狂い咲きしている。

 大久保嘉人(38)は昨シーズン、J2の東京Vで19試合に出場してノーゴール。一昨年はJ1の磐田で20試合に出場して1ゴール。J1での通算得点は185ゴールと最多記録を更新しているものの、J1通算200ゴールの大台までは、あと15ゴールを積み重ねる必要があった。

 大久保が二桁得点(15点)を記録したのは、川崎Fに在籍していた16年のこと。それから5年が過ぎ、大久保も38の齢を重ねた。今シーズンでの大台突破は不可能だと思われても当然だっただろう。

 それが古巣のC大阪に復帰すると開幕から3試合連続ゴールをマークし、5試合で5ゴールの荒稼ぎ。通算得点を190ゴールに伸ばし、200ゴールも一気に視野に入ってきた。今シーズンでの記録達成も現実味を帯びてきた。

 大久保のプレーを見ながら、いつも感心するのは〈クレバーなこと〉〈基本に忠実なこと〉〈ゴール前で冷静なこと〉の3点が挙げられる。

 ゴール前のポジション取りでは、絶えず「アザーサイド」を意識している。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性