羽生結弦「卒論」流出の波紋…現行採点制度への不満つづる

公開日: 更新日:

「卒論は研究、勉学の一環。羽生選手もまさか論文が表に出るとは思わず、踏み込んだ言及をしたのでしょう。フィギュアスケートの現場の裏側では、メディアに報道されることはありませんが、選手がジャッジについて不満や疑問を口にすることは珍しくありません」

 羽生といえば、前人未到の4回転半ジャンプ(クワッドアクセル=4A)を猛特訓中だが、挑戦を公言し始めた直後の2018―19年シーズンから基礎点が前年度の15点から12・5点に改正。世界で最も成功に近いといわれる羽生の「ひとり勝ち」を阻止するためではないかとの声も上がった。そもそも大会のたびに、「羽生の得点が低すぎる」という疑念が出ている。

■「情緒の部分は数値化できない」

 今回の論文で、北京五輪を前に「羽生イジメ」が加速するのではないかとの不安も広がるが、「それはないと思う」と否定するのは、前出の梅田氏だ。

「今は米国もヨーロッパもスケートショーが廃れてしまい、日本が一番の稼ぎ場所になっている。スケートを盛り上げるため、むしろ日本の選手に勝ってほしいというのが業界内の本音。4Aの基礎点減点は全体のバランスを考えた点数。北京五輪は現行ルールでいくでしょうが、五輪の翌年は改正が起こりやすい。4Aも基礎点が元に戻る可能性があります。ジャンプの点数はトライする人が増えれば下げ、減れば上げる傾向にあります」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差