著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

錦織圭のウィンブルドンでの課題は「早い仕掛け」だ

公開日: 更新日:

 週明けからテニスのウィンブルドン選手権が始まる。新型コロナの影響で、昨年は戦争以外の理由で初めて中止になり、今年も大半の記者はリモート取材だ。

 現地のカメラマンによればイギリスの自主隔離は厳格だ。入国後の2、5、8日目にPCR検査が義務付けられ、検査場に行く以外は外出禁止。毎日の電話に加えて抜き打ち訪問があり、5日目の陰性証明で外出が認められる。フランスで無料だった検査は有料とか。

■フェデラー最後の英姿か…ジョコビッチはゴールデンスラムの可能性も

 さて、今年の最大の注目はフェデラーだ。“聖地”での優勝が8度、テニス史を劇的に変えた英雄は夏に40歳になる。昨年、2度にわたって膝の手術を受け、先の全仏では膝の負担を理由に4回戦で棄権した。聖地復帰への備えだが、芝の緑にこそ映える芸術的な身のこなしを見るのは、これが最後かも知れない。

 ナダルは欠場で、記録で注目されるのがジョコビッチ。今年の全豪、全仏と優勝し、男子では史上3人目の年間グランドスラム達成の期待がかかり、オリンピック年だから、女子でグラフだけが持つゴールデンスラムの可能性もある。年間GSのチャンスは2016年にもあったが、その時はウィンブルドン3回戦で敗退だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み