全日本は駒大連覇も「大学駅伝三冠」が難しい本当の理由 2000年に達成した順大元監督が語る

公開日: 更新日:

 駒大が、青学大との激戦を制しての連覇で14回目の優勝を決めたが、大会前の注目は10月の出雲全日本大学選抜駅伝に勝った東京国際大だった。伝統校を抑えて初出場の初Vで知名度が上がり、今大会も優勝候補に挙げられていた。3区でトップに立ち、5区で順位を下げるも6区で再び首位を奪還。だが、結局5位に終わり、「3冠」の夢は断たれた。

 大学駅伝の3大レースといえば、
10月 出雲(6区間、45.1キロ)
11月 全日本(8区間、106.8キロ)
1月 東京箱根間往復大学駅伝(10区間、217.1キロ)

 同一年度に、この3大会に優勝することを「大学駅伝3冠」という。過去に達成したのは1900年度・大東文化大、2000年度・順天堂大、10年度・早大、16年度・青学大の4校のみ。至難の業である。00年度に順大を3冠に導いた沢木啓祐元監督が言う。

「3大会は距離も起用する選手の数も異なる。緻密な戦略が求められるが、大まかに言えば出雲は実力が突出している大砲をアンカーに置き、全日本は7区、8区に走力のある選手を配置し、前半にレースの流れに乗り遅れなければ上位争いができる。00年度に3冠を取った時は5000メートルや1万メートルのトラック勢が充実していたので結果的に3連勝できたが、私は3冠を狙ったことはない。駅伝シーズンの到来を告げる出雲では駅伝の戦力になるかを確認し、全日本は箱根でどの区間を走らせるかを見極める。各レースに対する考え方に違いはあっても、関東の大学は10区間の全員が20キロ以上を走る箱根で勝つことが最大の目標です。箱根の戦いは出雲から始まっているのです」

 ちなみに、箱根の優勝を狙えるのは主催する関東学生陸上競技連盟の加盟校のみ(出雲、全日本の主催は日本学生陸上競技連合)。関東以外の大学には、はなから「3冠」を狙えない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景