全日本は駒大連覇も「大学駅伝三冠」が難しい本当の理由 2000年に達成した順大元監督が語る

公開日: 更新日:

 駒大が、青学大との激戦を制しての連覇で14回目の優勝を決めたが、大会前の注目は10月の出雲全日本大学選抜駅伝に勝った東京国際大だった。伝統校を抑えて初出場の初Vで知名度が上がり、今大会も優勝候補に挙げられていた。3区でトップに立ち、5区で順位を下げるも6区で再び首位を奪還。だが、結局5位に終わり、「3冠」の夢は断たれた。

 大学駅伝の3大レースといえば、
10月 出雲(6区間、45.1キロ)
11月 全日本(8区間、106.8キロ)
1月 東京箱根間往復大学駅伝(10区間、217.1キロ)

 同一年度に、この3大会に優勝することを「大学駅伝3冠」という。過去に達成したのは1900年度・大東文化大、2000年度・順天堂大、10年度・早大、16年度・青学大の4校のみ。至難の業である。00年度に順大を3冠に導いた沢木啓祐元監督が言う。

「3大会は距離も起用する選手の数も異なる。緻密な戦略が求められるが、大まかに言えば出雲は実力が突出している大砲をアンカーに置き、全日本は7区、8区に走力のある選手を配置し、前半にレースの流れに乗り遅れなければ上位争いができる。00年度に3冠を取った時は5000メートルや1万メートルのトラック勢が充実していたので結果的に3連勝できたが、私は3冠を狙ったことはない。駅伝シーズンの到来を告げる出雲では駅伝の戦力になるかを確認し、全日本は箱根でどの区間を走らせるかを見極める。各レースに対する考え方に違いはあっても、関東の大学は10区間の全員が20キロ以上を走る箱根で勝つことが最大の目標です。箱根の戦いは出雲から始まっているのです」

 ちなみに、箱根の優勝を狙えるのは主催する関東学生陸上競技連盟の加盟校のみ(出雲、全日本の主催は日本学生陸上競技連合)。関東以外の大学には、はなから「3冠」を狙えない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」