著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

箱根駅伝の混戦を生んだ「厚底シューズ、コロナ禍、五輪」

公開日: 更新日:

 正月恒例の第97回箱根駅伝は、駒沢大学が最終10区の残り2キロで創価大を逆転、昨年11月の全日本大学駅伝に続いて、13年ぶりの総合優勝を手にした。アンカーによる大逆転は、順天堂大が駒大を抜いた2001年以来、通算9度目。創価大の往路Vはある程度予想されていたが、10区まで、まして2位に3分19秒差で先頭を守る事態は想定外だった。最後に油が切れたとはいえ、コロナ禍での難しいレースだった。

 象徴的だったのは1区だ。法大・鎌田航生の区間賞記録(1時間3分0秒)は昨年なら区間13位の超スローペース。17キロ地点の六郷橋に至っても参加20校が横一線という光景は異様だった。やや大袈裟だが、1992年のボストンマラソンを思い出した。先頭グループが“心臓破りの丘”を越えた映像に、プレスルームは騒然となった。黒人選手の大群が横一線に現れたのだ。ケニア勢が本格的にマラソン参入したこの大会を機に、世界のマラソンは変わった。

■「どれが弱い選手かが分からない」

 シューズ開発を受けて日本の長距離は軒並み記録を伸ばし、昨年の箱根は7区間で記録更新。なぜ今年の1区はスローペースになったか。テレビ解説でお馴染みの碓井哲雄さんは、やはり厚底シューズだと言う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状