常軌を逸していた高梨沙羅選手へのメーク批判 セラピスト「アスリートには欠かせない」と指摘

公開日: 更新日:

「高梨選手のメークを批判している方々は大きく分けて2つの特徴があります。一つ目は、女性性のアピールに対する偏見や思い込みを持っている方。過去に女性から受けた傷つき体験が引き金になることがあります。メークという行為によって女性性が増すように感じられ、ご自身でも気づかないうちに、無意識にオーバーラップしてしまう。それが思い込みや偏見となり、メークそのものに対する嫌悪感に繋がっているパターンです。

 二つ目は、過去に親などからメークをするなと制限されたり、肌質などが原因でメークすることができなかったりして、キレイになることを楽しめなかったコンプレックスが誘発され、メークそのものをネガティヴなものと捉え、嫉妬の感情を生んでいるパターンです。」

 メークで容姿を華やかにすることが「はしたない」「ふしだらだ」というイメージは、令和の時代になっても未だ根強く存在してしまっているのかもしれない。岩井氏が続ける。

「脳にとっては変化もストレスなので、『第一印象の15歳の頃のままの高梨選手でいて欲しい』という思いと、アスリートは選ばれし神聖な存在であってほしい、クリーンかつナチュラルであるべきという無意識の期待が存在していることも原因のひとつだと思います。そこにメークによって世俗的な要素が加わってしまうことで、自分の中のアスリートに対するピュアなイメージが汚されたと感じてしまうのでしょう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」