著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

新型コロナ対策でNGばかり…気が重くなってきたキャンプ地巡り

公開日: 更新日:

 ほとほと参った。

 恒例のキャンプ取材。15日に名古屋から宮崎に入り、今は沖縄に滞在している。出発前にPCR検査を受け、宮崎でも沖縄でも検査、検査。各球団のキャンプ施設に入るためには、陰性証明が必要だからである。3日置きにPCR検査を受けていて、一生分の唾液を採取された気分である。

【写真】この記事の関連写真を見る(20枚)

 このご時世だから、当然のことだとは理解している。グラウンドで球春の声を聞き、選手の熱気を肌で感じるためだと思えば、煩雑さも我慢はできる。なのに、である。

 陰性証明を携えて施設への出入りを認められても、球団によってはここはダメ、あそこはダメと規制の嵐なのだ。

 巨人ではグラウンドに招き入れてもらい、原辰徳監督と有意義な意見交換ができた。もちろん、お互いにマスクをしたままの野球談議だが、原監督の「不便もあるでしょうが、OBの方はしっかりおもてなしをして、可能な限り、存分に取材をしていただく。そういう方針でやっています」という配慮に救われた。昨季6勝7敗からの復活を期す菅野智之の元気な姿を間近で見られたし、ハツラツとした若手の動きからは優勝奪回に懸けるチームの強い思いが伝わってきた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり