柔道五輪金メダリスト・松本薫さんは2週に1度ファミリーフィッシングで堤防へ「胸の奥には大物への渇望がくすぶっています」

公開日: 更新日:

松本薫(柔道女子五輪金メダリスト)

 私の釣りデビューは幼少期、父に連れて行ってもらったのが始まりです。柔道に専念するうちにすっかり距離が遠くなっていましたが、2016年の結婚が転機になりました。

 夫の実家が高知県で、お義父さんは生粋の釣り人。毎週のように仲間たちと船に乗り、漁師さながらの大漁で帰ってくる。帰省するたび、カツオやヒラメなどなど食卓には新鮮でおいしい季節の魚が並び、冬には巨大なクエで鍋を囲むことも。それが本当においしくておいしくて。釣った魚の写真を見るたび、私もまたやりたいという気持ちが自然に湧き上がってきたんです。

 17年に長女を出産。19年に現役引退し、ようやく時間がつくれるようになったので、友達と横浜から船に乗り、カワハギ釣りへ。しかし、船長さんが「昨日は釣れたんだけどねぇ」なんてボヤくくらい渋い状況で、一匹も釣れませんでした。悔しさにリベンジを固く心に誓ったのですが……。

 ほどなくして息子を授かったことで慌ただしくなり、釣りへの思いは封印することになりました。

 それから数年。息子が成長して堤防に連れて行くとすっかり夢中に。以降、息子の熱量に押される形で、春と秋は2週に1度、家族4人で伊豆の堤防へ繰り出しています。

 釣りはただの遊びではなく、子供たちの成長を支えてくれる大切な学びの場になっています。

 息子は「命をいただく」ということを理解し始めたようです。釣った魚にどれだけ愛着が湧いていても、最終的には食べなければいけない。その体験を通じて、以前は時々あった食べ残しが、魚に関してはまったくなくなりました。娘にしても、家ではYouTubeばかり見て過ごしていますが、親としてはもっと体を動かしたり、外の世界を知ってほしい。その点、釣りは自然に触れられるし、デジタル端末とも距離を置けるから、うってつけのアクティビティーです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか