著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

(1)オリンピックの憲法がひっそりと改正、承認されていた!

公開日: 更新日:

■憲章第57条<国別メダルランキング

 オリンピック憲章第57条は「IOCとOCOG(組織委)は国ごとの世界ランキングを作成してはならない……」と明確に記している。なぜか? 同憲章第6条に「オリンピック競技大会は、個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない……」と規定されているからだ。世界平和構築のためにまず越えなければならないハードルがある。それがナショナリズムである。選手はそれぞれの国(あるいは地域)を代表してオリンピックに参加するが、それは形式上のことであり、本質的にはあくまでも選手対選手、チーム対チームが競い合うのがオリンピックである。であれば、当然のことながら、国別ランキングを求めることこそオリンピック憲章違反となる。

■理念を捨て、ナショナリズムをあおる変節に愕然

 オリンピックが始まれば、自国の選手を応援する熱い日々を世界中の誰もが経験する。これが現実で、新聞各紙も競って国別メダル数一覧を掲載、ナショナリズムをあおる。メディアは仕方ないが、オリンピズムを推進するIOCや組織委は作る根拠がない。それが東京五輪2020のウェブサイトに堂々と鎮座しているのである。五輪が開催された翌日、昨年の7月24日のことだ。私はIOCと組織委にそれぞれメールと電話で疑問を投げかけた。明確な回答はこなかったし、サイトの変更もなかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」