130kgの小兵・若隆景の初Vが証明「体が大きいだけの力士はもういらない」と評論家

公開日: 更新日:

「体は小さいけど相撲は小さくない。痛快な場所でしたよ」

 こう話すのは相撲評論家の中澤潔氏だ。

 3月場所を角聖・双葉山と並ぶ「新関脇V」で飾った若隆景(27)。28日の優勝一夜明け会見では「優勝した実感がわいてきた」と話すも、「来場所からが大事。しっかり稽古して、また自分の相撲を取りたい」と気を引き締めた。

 181センチ、130キロ。昔ならまだしも、平均体重が155キロを超える今の土俵では小兵の部類に入る。若隆景以前に130キロ台で賜杯を手にした力士といえば、直近では元横綱日馬富士くらい。こちらは時に変化、時に跳ぶと小兵ならではの身の軽さもあった。

 しかし、若隆景は正面からの真っ向勝負。勝った相撲のうち、最も多い決まり手は寄り切りで、次いで押し出し。この2つが勝利の半数以上を占めている。

 冒頭の中澤氏が言う。

「若隆景は上半身の力という点では、横綱大関に匹敵するほど強い。ここ最近の土俵、特に上位陣は体の大きさ、重さにモノをいわせた取り口の力士が多い。そんな中、若隆景は『相撲は体の大きさだけじゃない』と思い出させてくれた。今後も下手に体重を増やそうなんて思わず、今のまま相撲を磨けば将来は横綱になってもおかしくありません。親方衆も若隆景のような力士を育ててほしいですね。ひたすら太らせるだけでは本当に強い力士にはならないし、ケガも増えるだけです。それよりは技を磨き、『横綱大関を目指します!』という志を持った力士をつくり上げるべき。なぜ、若隆景は130キロでもあれだけ厳しい相撲が取れるのか。角界もそろそろ目を覚まさなきゃいけませんよ」

 千代の富士は横綱昇進後は120キロ台中盤を常にキープ。幕内平均体重が140キロを超える中でも、ソップ形の体形を維持し続けた。

 130キロが「小兵」と呼ばれずに済むようなら、土俵も健全になるのだが……。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋