著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

A・バーティが電撃引退 …テニス女王の「次の夢へ」が新たな冷戦模様に重く響く

公開日: 更新日:

「コート外の問題が多すぎ、以前のようにプレーに集中できなくなった。皆、テニスより大事なことがあると感じている」

■西だけのツアーはあり得ない

 テニスは賞金、性差、地域差、ドーピング、選手会運営など、近代スポーツの課題を先行してきた。いまテニス界に起こっているさまざまな事象も、スポーツ総体が抱える構造的問題に思える。

 東西を問わず盛んだった競技が、冷戦期にアメリカを中心とした西側の論理で世界ツアーを構築し巨大ビジネスに発展した。冷戦崩壊に伴い旧社会主義国が参入すると、90年代後半からロシアの女子を中心に台頭が始まり、クズネツォワ、デメンティエワ、シャラポワ、ハンチュコバ……名前の語尾から「オバ(OVA)さん時代」と呼ばれるまでになった。西の大会を東の選手が支配し、「西の金を東が持っていく」流れに不満があったのは事実だ。徐々に東側にも大会が生まれたが、女子の中国撤退に続き、ロシアの大会は制裁で中止が決まった。

 しかし、歴史に時計の逆戻りはない。男子の1、2位を争うメドベージェフ(ロシア)、ジョコビッチ(セルビア)を含め、男女100傑のほぼ半数を旧社会主義国の選手が占めており、いまさら西だけのツアーはあり得ないのだ。新たな冷戦をそのまま持ち込めば、スポーツはひどくねじれた図式になる。バーティの引退に直接の因果関係はないかも知れないが、「次の夢へ」というコメントが現状には重く響く。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々