著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

ウクライナ侵攻の中、IOCがパリ五輪日程発表 そして再び問われるバッハ会長の手腕

公開日: 更新日:

 ロシアのウクライナ侵攻からひと月半、もはや第3次世界大戦に入っているのか。便利なはずのSNSの発達でどの情報にも疑心暗鬼が走り、本当のところが掴めない。

■5月の全仏が直結

 第2次世界大戦ではほとんどのスポーツが停止した。オリンピックは2度中止に追い込まれ、テニスの全仏、ウィンブルドンも6年間なかった。ただ、大リーグは戦力ダウンしながら続行した。ルーズベルト大統領はコミッショナーのマウンテン・ランディスにこんな手紙を送った。

「長時間労働を余儀なくされる国民に、心を休めるレクリエーションが一層必要とされている」

 合衆国の立ち位置だ。

 既に国際テニス連盟(ITF)などの競技団体が制裁措置としてロシア、ベラルーシの国としての活動を禁じ、その流れは個人にまで及んでぎくしゃくとした空気が流れている。冷戦期の昔に戻そうにも戻れない、そんな戸惑いがある。

 1980年代に冷戦の壁に穴をあけたのはテニスだった。ITF会長フィリップ・シャトリエが、テニスの世界発展を誇示すると、東側の高官に「しょせん世界の半分でしょう」と反論された。東欧諸国はプロツアーに参加していなかった。そこでシャトリエは五輪復帰を決めると、旧ソ連からユリア・アポストリ姉妹などがツアーに参加し始めた。現世界5位、ギリシャのステファノス・チチパスの母親だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か