著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

水沼貴史・宏太父子の「韓国戦が代表初ゴール」は真夏の夜の夢に終わった

公開日: 更新日:

敵地チャムシルで代表初ゴール

 日本代表としても1984年の東南アジア遠征のブルネイB戦(7-1)でデビューするとすかさずゴールを決めた。

 残念ながら1984年ロサンゼルス五輪のアジア最終予選は4連敗という結果に終わったが、この敗退によってGK田口光久氏(2019年に他界)、DF斉藤和夫氏、MF前田秀樹氏といったベテランは引退。若返った日本代表はDF陣が加藤久氏、松木安太郎氏、都並敏史氏ら読売クラブ勢が、攻撃陣は木村氏、水沼氏、柱谷幸一氏ら日産勢が主軸を形成することになった。

 そして貴史氏が国際Aマッチ初ゴールを決めたのが、1984年9月30日にソウルで開催された「日韓定期戦」だった。

 韓国は1986年に初のアジア大会を、1988年には同じく初となるソウル五輪を開催する。そのためにソウル市内を流れる漢江(ハンガン)の南に約7万人収容の蚕室(チャムシル)オリンピック競技場を建設。「こけら落とし」に日本が招待された。

 この記念すべき試合に日本はベストメンバーで臨んだ。しかし、韓国は若手主体のチームが相手を務めた。

■豪快ボレーで敵地韓国戦初勝利

 ロス五輪が商業主義を容認し、経済的にも成功を収めたことでプロ化の波が五輪に押し寄せつつあった。サッカーもプロ選手の出場を認める代わりに、年齢制限を設けるという噂が絶えなかった。

 結局、年齢制限は1992年のバルセロナ五輪からとなったが、大韓サッカー協会は、1986年のメキシコW杯の出場を目ざす「フル代表」と、1988年ソウル五輪でメダル獲得を目指す「五輪代表」の2チームを作って強化に励んでいた。もっとも、五輪代表にはFW金鋳城らメキシコW杯にレギュラーとして出場する選手も含まれている好チームだった。

 試合は木村氏が30メートルのFKを決めて先制。一時は1-1のタイスコアに追いつかれたものの、後半5分に加藤氏のFKをFW原博実氏がヘッドで落とすと貴史氏が豪快なボレーシュートを決め、これが日本の決勝点となった。日本が敵地でライバルの韓国に勝ったのは、この試合が初めてだった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒